「泥沼流」ものすごく摩訶不思議な勝負手で、渾身の高級なハメ手の絶妙手 米長邦雄vs中原誠 1979年 第20期王位戦 第7局

 前回の続き。

 

 中原誠王位(名人・棋聖・十段)に米長邦雄棋王が挑戦した1979年、第20期王位戦七番勝負は両者ゆずらず最終局に突入。

 
 おたがいの意地がぶつかったか、相矢倉から第6局とほぼ同一局面に進むが、そこから穴熊を志向した米長の構想が疑問中原が大きなリードを奪う。

 

sharon106.hatenablog.com

 

 このままいけば中原の圧勝で防衛だが、ところがこれが、そう簡単にはいかない。

 原因は中原の「油断」。

 思わぬ大量得点に対戦成績での相性の良さもあったか、ここから少しずつ甘い手が続いていく。

 たとえば▲58飛の角取りを△51飛と受けたところ。

 

 

 
 次に△77角成からの素抜きをねらって、この手自体は悪くないのだが、米長からすると
 
 

 「ありがたかった」

 

 

 後手のねらいは▲55飛と切らせて、2枚飛車で攻めれば勝ちが早いということだが、▲55飛△同飛▲63角からを作って、まだねばれると。
 
 また、▲63角△31玉▲74角成△59飛成が自然なようで精査を欠いた手。
 
 
 



 ここは△58飛成が勝っており、△59に成ると本譜のように▲68角と当ててから▲59歩底歩でがんばる余地がある。
 
 ▲68角△29竜▲65馬△19飛逸機
 
 


 
 これまた普通の手のようだが、ここでは△57歩と打って、▲59歩△58歩成
 
 ▲同歩底歩を消してから飛車を下ろせば、先手は▲79銀と貴重な持駒を手放さざるを得ず、反撃手段を封じて後手の安全勝ちだった。
 
 
 

 
 
 中原からすればド必勝なので、△19飛▲59歩△17飛成と駒を取って、先手に手がないから自然に勝てると踏んでいたが、実はこの局面はそこまでのがついてはいなかった。
 
  

 「名人はこの辺り大楽勝と思って、読みが雑になっていたようだ」

 

 
 そう感じていた米長は、ここがチャンスと△17飛成▲24銀と反撃を開始。
 
 
 

 

 こういう手があるから、後手はきめ細かく指して先手にを吐き出させておくべきだった。
 
 △同銀▲同角で角がさばけるから△22香と受けるが、▲23銀成とうすくしてから▲54銀で勝負とせまる。
  
 △42金引▲48銀△18竜▲57角△58歩
 
 
 


 
 このがまた微妙な手だった。

 ▲同歩なら△19竜上で「鬼より怖い二枚飛車」に受けがないし、放っておくと△59歩成から「まむしと金」でにじり寄っていけばいい。

 ということだが、この手自体は確実がゆえに相当スピードを欠いており、米長の弟子である中村太地八段も、
 
 

 「と金を作って横から攻めるのは時間がかかります。(中原王位は)相当良いと思っているかもしれません」

 

 
 やはりそこに「油断」のにおいを嗅ぎ取っている。
 
 そうして物語は、クライマックスに突入していく。
 
 △58歩に米長は▲74歩と突きだしての活用を図る。
 
 △59歩成▲75角
 
 中原はここが決めどころと、夕食休憩をはさんで慎重に28分考えて△48竜と切り飛ばす。


 
 

 

 

 ここが両者の、いやもっといえば米長邦雄運命を左右した局面だった。
 
 これを見ただけなら、だれもが「後手必勝」と断ずるところで、米長自身もそれは認めている。
 
 △48竜▲同角△58とが、△79銀からの詰めろ角取り

 

 

 

 ▲59歩など受けても△48とを取って、後手陣は安泰だから中原の防衛が決まる。
 
 だが、次の手を米長はねらっていた。

 

 

 


 

 

 

 ▲67金寄
 
 なんと取れるを取らずにの逃げ道を開けたのが、まさかという1手だった。
 
 控室でも棋譜の間違いではないかと驚いたそうだが、それもわかろうという奇手
 
 投了もあると思っていただろう中原は、この手を見て大長考に沈む。
 
 そうして、66分後に指された△99銀敗着で、▲77玉から上部に脱出して先手玉は捕まらない。

 

 


 
 この手のおもしろいところは、この金寄りが本当に「正着」かどうか、わからないところ。
 
 実際、△99銀では△79銀なら中原勝ちと結論付けられてはいるのだ。

 

 つまりは▲67金寄の時点で、正確にはまだ逆転はしていない。
 
 しかし、そのような結論はここではあまり意味がない。

 
 なぜなら、この一着は「泥沼流」米長が指した
 
 
 「相手を誤らせる手」

 

 という善悪を超えた意味があるからだ。 
 
 将棋というゲームはどんな大差でも悪手を指せば追いつかれるし、それを連打すれば0対100でもひっくり返る怖ろしいもの。
 
 事実、この手を見た中原は、
 
 

 「わけがわからなくなった」

 
 
 を抱えたという。
 
 この一局は『先崎学中村太地 この名局を見よ! 20世紀編』という本でも紹介されているが、▲67金寄に関しては、
 
 

 中村「渾身の勝負手」
 
 先崎「高級なハメ手」

 
 
 表現が分かれており、では米長本人はこの手をどうとらえているのかと言えば、
 
 
 

 「摩訶不思議な絶妙手」

 
 
 興味深いのは、それぞれに表現はちがうけど、おそらく言っている意味意図同じということ。
 
 つまりこれは理屈を超えた「摩訶不思議」で「高級」な「渾身」の「勝負手」で、この局面では唯一無二の「絶妙手」であり、同時に中原に△99銀という敗着を指させた「ハメ手」なのだ。
 
 そんなすごいコンボが、この土壇場に飛び出るところが米長将棋の魅力である。
 
 そしてそれが、一生に何度もないであろう中原の「雑な読み」と合わさったとき、とんでもない化学反応が起こる。

 この手に△79銀なら後手が勝ちではあるが、米長によれば、

 

 「既に将棋の流れがおかしくなっているので、▲67金寄のあとは後手勝てないと思う」

 

 

 つまりこれは「ミスを誘う」という意味では「勝負手」「ハメ手」ではあるが、「流れ」の点では変な言い方だが「必然」の逆転劇であり、その点では「絶妙手」でもあるのだ。
 
 とまあ、私のヘボい解説ではうまく伝わらないが、雰囲気だけでも感じてほしい。

 

 理屈に合ってないが、これこそが「不完全」な人間のおもしろさだし、将棋観戦の醍醐味なのだ。
 
 ド迫力の大逆転劇で、ついに米長は中原からタイトルを奪取。
 
 敗れた中原は
 
 

 「この将棋を負けるとは思わなかった」

 
 
 そう述懐し、大きなショックを受けたという。
 
 

sharon106.hatenablog.com